【Jリーグ】FC琉球と沖縄科学技術大学院大学学園がサッカー選手を脳科学でサポートすることを目指して連携
2021年12月14日 スポンサーシップ/パートナーシップ チーム/リーグ経営 その他 育成,教育/スクール産業 Written by 管理者

Jリーグ所属のFC琉球と、学校法人沖縄科学技術大学院大学学園(OIST)は、脳科学の知見を将来的にプロアスリートのパフォーマンス向上にも貢献できるプロジェクトの立ち上げを目指した覚書を締結した。覚書締結期間は、2021年12月10日から2022年12月9日までの1年間(更新可)。
両者の協働におけるパイロット事例として、OISTのトム・フロース准教授が率いる身体性認知科学ユニットの博士課程の学生は、サッカー選手の「同期性」の研究を始めている。FC琉球チームメンバーの呼吸や動きのタイミングの一致度、そしてその一致度がチームワークにどう影響してくるのかといった「同期性」に着目し、選手同士の身体の動きに同期性があるかどうかを解明する。将来的には選手を研究室に招き、サッカーを模したタスクを行いながら脳波測定を行い、脳活動の「同期性」も研究する。選手の同期性を測ることで、より連携したセットプレーの手法、選手同士のコミュニケーションの向上の方法が分かるのではと期待される。
学校法人沖縄科学技術大学院大学学園 技術開発イノベーション担当副学長、ギル・グラノットマイヤー氏のコメント
「FC琉球にこのユニークな研究プロジェクトへの参加を快諾していただき感謝しております。これをきっかけにさまざまな研究テーマが生まれ、連携をより促進できることを期待しています」
FC琉球 取締役社長、小川淳史氏のコメント
「世界的にも類を見ない研究にこの沖縄でチャレンジできることに感謝いたします。現代サッカーにおいて『認知』や『直感』といった脳科学の要素は非常に重要かつまだまだ可能性を大いに残しているといわれており、OISTとFC琉球の連携によりこの分野の研究が進むことに非常にワクワクしております」
●このニュースの詳細はこちら。
学校法人沖縄科学技術大学院大学学園 HPより:https://www.oist.jp/ja/news-center/press-releases/36794
FC琉球 公式サイトより:https://fcryukyu.com/news/30531/
-
(アルバルク東京 HPより)主な業務内容・認知向上のための広報戦略立案~実行・発信するコンテンツの企画・制作・ディレクション・試合レポート原稿作成・プレスリリース作成、各メディアへ向けたプレスリリース
-
【求人情報】スポーツイベントの企画・運営/一般社団法人スポーツひのまるキッズ協会
企業情報スポーツで親子の絆を深め、子と夢をつなげるお仕事です親子で参加するオリジナルスポーツイベントを、企画から運営まで行っています。 スポーツに真剣に取り組む子、それを見守る親、そして、そのステージ
-
対象校 西宮市にある私立中学校・高等学校対象種目 中学校硬式テニス部 中学部陸上競技部(跳躍種目専門指導者を優遇) 中学部ラグビー部 運動部トレーニング指導実施期間
